発達障害、対応医師養成、九大を拠点病院に指定(福岡)

2017.7.25産経新聞の記事から。
どこも、発達障害の診断等は大変時間が掛かっていると言われています。
うちの子供も初診は多分、半年位まってやっと出来たと思います。またその後の再審とかもその場で予約して3ヶ月待ちとかばかりで。
診察を待っている人と出来る人とのバランスが取れていません。
他のお母さん達に聞いてもどこでもそういう状況だそうです。
この記事にある様に、福岡県では九州大学を拠点病院に指定して対応する医師を養成していくと言うことだそうです。
全国でも徐々に体制が整っていけば良いのですが。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

発達障害、対応医師養成、九大を拠点病院

福岡県は九州大学病院(福岡市東区、石橋達朗病院長)を、発達障害者の支援拠点病院に指定した。県内では発達障害者を診療できる病院不足が課題となっており、九大は県の支援センターなどと連携し、医師やスタッフの養成を図る。

県内の発達障害者は、30歳未満で9万6千人と推計される。これに対し、診療できる精神科などを持つ医療機関は124機関(平成27年10月)にとどまる。新患の診察は平均3~4カ月待ちだ。

九大病院は平成22年に「子どものこころの診療部」を設け、多職種による診療チームが乳幼児期、学童期、青年期といった年齢やライフステージに応じた治療や支援を手がける。

九大病院は今後、県内の医師を対象にした専門知識の研修や、地域のかかりつけ医からの相談対応などに取り組む。

専門機関から病院への診断依頼や、病院から各機関への療育要請が円滑に進むよう、ネットワークの充実も図る。各機関が連携し、患者の早期ケアや身近な場所で診療を受けられる態勢作りを目指す。

厚生労働省が推進する支援事業に基づき、九大病院は国と県の補助を受け、対応医師を増員し、4人体制にする。臨床心理士も4人配置する。

診療部の山下洋特任准教授は「医学的側面からも支援強化が求められており、支援を切れ目なく継続させることが必要だ」と話す。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする